住職になりたいママのブログ

住職を目指している二児の母です。

六波羅蜜って何?

昨日の記事に向けて、お彼岸のお勉強をしていく中で 何度も出てきた単語。

六波羅蜜(ろくはらみつ)

わたしのような初心者にとっては、日本史の授業で習ったきりの単語です。

最近は、東京国立博物館六波羅蜜寺 空也上人像が展示されていると話題ですが、ほぼそこでしか聞いたことのない単語かもしれませんね。

たくさんのお彼岸についての文献に登場する単語です。せっかくなので、できるだけわかりやすく紹介できたらと思います。

六波羅蜜って何?

いきなり出てきた漢字だらけの単語、六波羅蜜

多分お経の中に出てくるであろう、多分ありがたい単語、というイメージでしょうか。

これは、『仏さまの世界へ行くための方法6選』という意味です。

昨日、彼岸(ひがん)と此岸(しがん)のことを書きましたが、わたし達がいる苦しみ・悩みの世界から、仏さまのいる浄土(極楽)の世界へ行くために、わたし達が実践すべきことが6つあるのです。

それでは、その6つを見ていきましょう。

①布施(ふせ)

この単語は多分、聞いたことがあると思います。

お寺に支払うお金のことではありませんよ笑!

布施とは、見返りを求めずに、人に何かをほどこす(与える)ことです。

なんとなんと、『布施』の古代インド語はダーナ(दान、dāna)というそうなのですが、英語のドナー(Donor)と同じ語源なんだとか(!)ドネーションとおなじ語源を持つのが布施。そう考えると、布施の意味が感覚的にわかる気がします。

今のわたし達の生活に当てはめて考えると、優しさを与えるというところでしょうか。親切とも言えますね。

持戒(じかい)

これは、『戒律を守ること』を意味します。戒律とは、仏教における、決まりごとのことです。五戒や十戒など色々ありますが、例えばわたしは得度をした時に十戒を授かりました。

  • 殺さないこと
  • 盗まないこと
  • 道徳に反する異性の関係を持たない
  • 嘘をつかない
  • 筋の通らないことを言わない
  • 乱暴な言葉を使わない
  • 中身のない話をしない
  • 激しい欲を持たない
  • 激しい怒りをいだかない
  • 間違った見方をしない 天台宗 得度式作法(抄)参照

改めて書いてみると、ぐぬぬ…やっている…」と思う内容もちらほらあります…💧

これらを守るということは、道徳や約束を守るという意味になるでしょうか。

③忍辱(にんにく)

何かを我慢するような字面ですが、その通りです。

辱めをうける(侮辱される)ようなことがあっても、短気を起こさずにグッとこらえる。怒らない、ということです。

④精進(しょうじん)

ビジネスシーンでも『精進して参りますので、今後ともご指導ご鞭撻のほど…』なんて使うこともありますね。

仏教においては、雑念を払い、ひたすら仏道修行に励むこと。なんて言われますが、個人的にはシンプルに『がんばること。』でいいと思います。

もちろん、正しい方向・方法で努力することです。

⑤禅定(ぜんじょう)

『禅』という単語が入っています。以前から、座禅体験などが流行っていますが、座禅をするとどうなるでしょう?

わたし世代は、メディテーションや瞑想、ヨガ…の方が馴染みがある単語かもしれませんね。

ご想像どおり、これは『心の平穏』を意味します。

心を一つに集中させ、変なことに無駄に動揺しないことです。

智慧

知恵、ではなく、智慧です。

生活の中でのスマートな考え、が知恵ですが、もっと広い視野の考え方です。

物事の全てをありのまま捉えて、正しい判断をすること。これが智慧です。

一言で表現してしまえばそれまでなのですが、わたしはまだこの一文の意味が把握しきれていません…

①~⑤を実践することで、こころ穏やかに過ごすという解釈も聞いたことがあります。

智慧について、わかりやすい文献等があれば、ぜひ教えてください。

6選のまとめ

  1. 布施…優しさ・親切を人に与えること
  2. 持戒…道徳・約束を守ること
  3. 忍辱…短気を起こさないこと
  4. 精進…正しくがんばること
  5. 禅定…心の平穏を保つこと
  6. 智慧…正しく物事をみること

これが、六波羅蜜です。

お彼岸との関係

では、なぜこれがお彼岸の文献にたくさん登場するのでしょうか?

これは簡単です。

六波羅蜜とは、【川のこっち岸にいるわたし達が、あっち岸の仏さまの世界に行くための方法6選】と冒頭に書きました。

この、こっち岸からあっち岸に渡ることを、古代インド語で『パーラミータ(पारमिता、Pāramitā)』と言います。この発音が、中国や朝鮮を経ている間に波羅蜜と記載されるようになったのです。面白いでしょ。

でも、この『波羅蜜』はあくまでも音写(音を示す単語)なので、意味を訳したら『到彼岸(とうひがん)』となるのです。

『Cat』が『キャット』になって『猫』になるみたいな感じ。

漢字を見ても、あっち岸に到達する、というそのままの意味ですね。

お彼岸にお墓参りをするのはジャパンオリジナル、と前回書きましたが、『あっち岸に行く』というコンセプトを春と秋に当てはめ、その期間中に六波羅蜜を実践しようとする考え方がうまれ、定着したのですね。

六波羅蜜、意識してみよう

堅苦しく、仏教用語としてとらえがちな『六波羅蜜』や『到彼岸』という言葉ですが、簡単な言葉でまとめて見てみると、生活をよりよくするためのHowToみたいに感じます。

子どもにもこの考え方を教えて、これからの人生の指針みたいにしたい気もしてきます。

6選全てを実践しようと毎日すると、わたしだったら3日と持たない気もするので、日曜日を小休憩にして、曜日ごとに意識してみるのもいいかもしれません。

自分なりに続けられる方法で、少し頭の片隅に入れておきたいと思います。